仮想通貨に関心がある方は、「ローソク足」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

でも、見方や使い方がわからないのよね…。
仮想通貨初心者の私も、ローソク足のチャートの正しい見方がわからず、いつもなんとなく見ているだけでした。
しかし、ローソク足のチャートの見方や使い方がわかると、売買のタイミングがわかるようになるため、仮想通貨で取引する際は、ぜひ知っておいて欲しい内容なのです。
そこで今回の記事では、仮想通貨初心者のために、ローソク足のチャートの見方をわかりやすく解説していきます。
本記事のテーマ
仮想通貨初心者がわかりやすく理解できるよう、ローソク足のチャートの見方を解説していきます。
読者さんへの前置きメッセージ
仮想通貨で取引をする際、ローソク足のチャートの見方を知っていることはとても強みになります。 しかし、見方や使い方がわからないため、仮想通貨を始めることに気後れする方もいるかもしれません。 ローソク足は、基本構造とパターンを理解すれば、だんだんチャートの見方も理解できてくるので、この記事が仮想通貨を始める後押しになればと思います。
ローソク足チャートとは何か?仮想通貨初心者向け解説
ローソク足とは、株価チャートの一部で、一定期間の株価の動きを図形で表したものです。
始値から終値までの動き、高値、安値が一目で分かるもので、ビットコインや仮想通貨の取引を行うなら、知っておきたい内容になります。

そんな方のために、ここでは、ローソク足の基本的な見方と使い方について解説していきます。
ローソク足の基本構造
ローソク足は、「ヒゲ」と「実体」の2つが組み合わせてできたもので、1本が「始値」「終値」「高値」「安値」の4値でできています。
【値の意味】 始値: 一定期間の取引が始まったときの価格。 終値: 一定期間の取引が終了したときの価格。 高値: 一定期間中での最高価格。 安値: 一定期間中での最低価格。
これらの値が表現されているローソク足は、株価の動きを視覚的に捉えることができ、今後の価格推移の予想を立てるのに役立つ手段になっています。
ローソク足のヒゲの役割
ローソク足には、実体から伸びる「上ヒゲ」と「下ヒゲ」があります。
ヒゲは、高値と安値が実体よりも高いか低いかを示しており、ヒゲの長さや形状も価格の動きを評価する材料として有効です。
ローソク足には「上ヒゲ」「下ヒゲ」「同時線」などのパターンがありますよ。
【上ヒゲ】
「上ヒゲ」とは、ローソク足の実体の上に伸びる線を指します。
上ヒゲは、その時間内に到達した最高値を示し、長い上ヒゲは、相場の売り圧力が強いことを示すことがあります。
【下ヒゲ】
「下ヒゲ」とは、ローソク足の実体の下に伸びる線を指します。
下ヒゲは、その時間内に到達した最安値を示し、長い下ヒゲは、相場の買い圧力が強いことを示すことがあります。
【同時線】
「同時線」とは、十字足とも呼ばれ、実体がなく、上ヒゲと下ヒゲが同じ長さで表示されるローソク足です。
相場の勢いが拮抗していることを表します。
ローソク足の実体やヒゲの長さやバランスを通じて、相場の動きを読み取り、予測することはチャート分析の基本になります。
ローソク足の色の意味
ローソク足は2色の色を使って表示されますが、配色は定まっていません。
ただし、ローソク足が白の場合は陽線、黒の場合は陰線であることが多いです。
陽線…終値が始値より高い場合で、価格が上昇したことを示します。 陰線…終値が始値より低い場合で、価格が下落したことを示します。

その場合は、どっちが陽線で陰線なの?
上の図では、赤色が「陽線」、緑色が「陰線」で表示されていますが、見分け方には、ローソク足の「始値」「終値」を使います。
始値: 一定期間の取引が始まったときの価格。 終値: 一定期間の取引が終了したときの価格。
ローソク足チャートは、図に丸枠で囲った通り、ローソク足の「終値」から次のローソク足の「始値」が始まります。
そのため、次のローソク足の「始値」から実体が上昇していれば「陽線」、反対に下落していれば「陰線」となるのです。
色によって即座にその期間の市場センチメントがわかるため、ローソク足チャートは、株価の動きを知るのに非常に便利な図形となっています。
ローソク足の期間
ローソク足の構造を見てきましたが、ローソク足チャートは、異なる期間で相場の動きを見ることができます。
主な期間は以下の通りです。
【ローソク足の期間】
これらのローソク足を組み合わせて、相場の動きを詳しく読み取ることができます。
ローソク足の基本パターン:上昇の意味
ローソク足の基本的な構造を見てきました、ここからは、チャート内でよく見られるローソク足の基本パターンと意味をご紹介していきます。
まずは、上昇を意味する陽線のパターンから見ていきましょう。
【ローソク足の基本パターン:陽線の場合】
①大陽線
大陽線は、ローソク足チャートで、実体の比較的長い陽線を指します。
過去のチャートで出現した陽線と比較して、明らかに実体が長い場合に「大陽線」と認識されることが多く、ヒゲの有無は問われません。
一般的に大陽線が出現した場合、普段よりも値上げの幅が大きいことから、何らかの上がる要因があったと考えられ、強気になることが多いです。
始値から終値までずっと上昇していたことを示しているため、強い上昇トレンドのサインとされます。
②小陽線
小陽線は、ローソク足チャートで、陽線のうち、実体が比較的短いものを指します。
過去のチャートで出現した陽線と比較して、実体が明らかに短い場合に「小陽線」と認識されることが多く、ヒゲの有無は問われません。
一般的に、小陽線が出現した場合、買いと売りが均衡しつつ、少し買われた感じで値上がりした相場を意味しており、連続で小陽線が出現すると、大陽線に繋がる可能性があります。
③上影陽線(または上ヒゲ陽線)
上影陽線(または上ヒゲ陽線)は、ローソク足チャートで、上方向にヒゲ(影)がある陽線を指します。
具体的には、日中に価格が一時上がり、その後、売りが優勢となって反落したものの、最終的に終値が始値を上回った場合のローソク足を指します。
④下影陽線(または下ヒゲ陽線)
下影陽線(または下ヒゲ陽線)は、ローソク足チャートで、下方向にヒゲ(影)がある陽線を指します。
具体的には、日中に価格が一時売りに押されて下げたものの、その後、買いが入って反転し、終値が始値を上回った場合のローソク足を指します。
ローソク足の基本パターン:下降の意味
次は、下降を意味する陰線のパターンを見ていきましょう。
【ローソク足の基本パターン:陰線の場合】
①大陰線
大陰線は、ローソク足チャートで、実体の比較的長い陰線を指します。
過去のチャートで出現した陰線と比較して、明らかに実体が長い場合に「大陰線」と認識されることが多く、ヒゲの有無は問われません。
一般的に大陰線が出現した場合、普段よりも値下げの幅が大きいことから、何らかの下がる要因があったと考えられ、弱気になることが多いです。
始値から終値までずっと下落していたことを示しているため、強い下降トレンドのサインとされます。
②小陰線
小陰線は、ローソク足チャートで、陰線のうち、実体が比較的短いものを指します。
過去のチャートで出現した陰線と比較して、実体が明らかに短い場合に「小陰線」と認識されることが多く、ヒゲの有無は関係ありません。
一般的に、小陰線が出現した場合、買いと売りが均衡しつつ、少し買われた感じで値上がりした相場を意味しており、下降トレンドの継続を示すサインです。
③上影陰線(または上ヒゲ陰線)
上影陰線(または上ヒゲ陰線)は、ローソク足チャートで、上方向にヒゲ(影)がある陰線を指し、価格が一時的に上昇した後に反転するパターンを示します。
具体的には、日中に価格が上昇し、その後売りが優勢となって反落し、最終的に終値が始値を下回った場合のローソク足を指します。
一般的に、チャート上で上影陰線が出現した場合、相場の勢いが衰えつつあることを示し、また高値圏で現れると下落に転じる可能性が高いと考えられます。
④下影陰線(または下ヒゲ陰線)
下影陰線(または下ヒゲ陰線)は、ローソク足チャートで、下方向にヒゲ(影)がある陰線を指し、価格が一時的に下げた後に反転するパターンを示すものです。
具体的には、日中に価格が一時的に売りに押されて下がり、その後に買いが入って反転するものであり、終値が始値を下回った場合に該当します。
チャート上で下影陰線が出現した場合、そのヒゲが長いほど反発が強かったことを意味し、下降トレンド中に出現すると相場が反転する可能性があることを示すシグナルとされています。
ローソク足と移動平均線の関係
ローソク足チャートの基本を理解したところで、もう一つ知っていただきたいのが「移動平均線」といわれる株価チャートです。
移動平均線とは、一定期間の終値の平均値を計算して折れ線グラフで表したものになり、価格のトレンドや傾向を視覚的に把握するために使用されます。
では、ローソク足と移動平均線には、どんな関係性があるのでしょうか?
ローソク足と移動平均線の関係
ローソク足と移動平均線の関係性を正しく理解すれば、価格の予想に活用することができます。
そこで、ローソク足と移動平均線から分かる【上昇トレンド】と【下降トレンド】をご紹介していきますので、価格の予想の参考にしてみて下さい。
ローソク足と移動平均線の【上昇トレンド】
ローソク足が移動平均線より上に位置している時に出る大陽線は、上昇の勢いが強いと考えられます。
これは、現在の価格が過去の価格の平均よりも高いためです。
ローソク足が移動平均線を上抜けすると、さらなる上昇が期待されます。
ローソク足と移動平均線の【下降トレンド】
ローソク足が移動平均線より下に位置している時に出る大陰線は、下落の勢いが強いと考えられます。
これは、現在の価格が過去の価格の平均がよりも低いためです。
ローソク足が移動平均線を下抜けすると、さらなる下落が予想されます。
このように、ローソク足と移動平均線の組み合わせは、相場の流れを理解したり、トレンドの方向性を判断したりと、売買のタイミングを見分ける際に役立ちます。
利益を出したい方はぜひおさえておきたい要素です。
まとめ
「仮想通貨初心者のためのローソク足チャート見方解説」は、いかがでしたか?
いろんな言葉がたくさん出てきたと思いますので、まとめてみましょう。
【ローソク足】
このローソク足を使って、過去から現在までの値動きを確認できるよう、価格変動を視覚化したものが「ローソク足チャート」です。
また、一定期間の終値の平均値をつないだ「移動平均線」をローソク足と組み合わせることで、価格の予測に活用することもできます。
私のように仮想通貨初心者の方には、ローソク足の内容は、ぜひ知っておいて欲しい内容です。
知る前と知った後では、仮想通貨の相場の動きへの理解度が全く違うことに驚くはずですよ。