

このような悩みを抱えていませんか?
仮想通貨は年々一般的になってきてますが、まだまだ安全性を危惧する人達は多いと思います。
安全性が危ぶまれているものや、評判が悪いものには手を出したくない気持ちはわかります。
そこで本記事では、以下のことについて解説していきます。
- コインチェックとは?
- コインチェックの安全性
- コインチェックのメリット・デメリット
- コインチェックの評判・口コミ
ぜひ最後までご覧ください。
コインチェックとは?
コインチェックとは、2014年に設立された日本の仮想通貨取引所です。
ビットコインやイーサリアムをはじめとする多くの仮想通貨を取引でき、使いやすさや豊富なサービスが高く評価されています。
コインチェックといえば、2018年1月に起こった、ハッキング事件が有名です。
ハッキング事件では、580億円相当のNEM(ネム)が流出し、仮想通貨の業界に大きな衝撃を与えました。
おそらくこの事件を契機に、仮想通貨に対する安全性を危ぶむ人達が増加したのかと思います。
ハッキング事件を契機に、コインチェックはセキュリティ体制の見直しを図り、現在まで信頼回復に努めてきました。
コインチェックの安全性
結論から言うと、コインチェックは安全です。
過去のハッキング事件を契機に、さまざまなセキュリティ体制が整えられたからです。
コインチェックが安全な理由は以下の4つがあります。
- マルチシグウォレットの導入
- コードウォレットの利用
- セキュリティ専門チームの設置
- 金融庁の認可
それぞれ詳しく解説していきます。
マルチシグウォレットの導入
コインチェックは、資産の安全性を高めるために、マルチシグウォレットを導入しました。
マルチシグウォレットの導入により、取引が複数の署名なしでは実行されないようになり、ハッキングのリスクが大幅に減少したのです。
複数の署名によって、ハッキングには1つの鍵だけでなく、複数の鍵が必要になり、ハッキングが非常に難しくなりました。
コードウォレットの導入
仮想通貨は、インターネットから隔離されたコードウォレットで管理されています。
これにより、オンラインでのハッキングを避けられるのです。
コードウォレットは、外部からのアクセスが物理的に不可能なため、ハッキングのリスクを大幅に低減します。
セキュリティ専門チームの設置
コインチェックは、専門のセキュリティチームを設置し、24時間体制での監視とセキュリティ対策を行っています。
これにより、不審な活動や異常が早期に発見され、対処される体制が整えられたのです。
さらに、定期的なセキュリティチェックや外部監査も実施しており、セキュリティ対策の向上に努めています。
金融庁の認可
コインチェックは、2019年1月に金融庁から仮想通貨交換業者としての正式な登録を受けました。
金融庁の厳しい審査をクリアしたことで、法律の遵守と顧客保護の体制が整っていることが証明されています。
この認可は、コインチェックの信頼性と安全性を裏付ける重要な要素です。
【コインチェック】6つのメリットとは?
- 取引の手数料が無料
- 30種類の通貨を取り扱っている
- 通貨を預けると金利がもらえる
- 自動で一定額を積み立ててくれる
- 豊富なサービスを提供している
- 小額から取引可能
取引の手数料が無料
コインチェックでは、一部の取引を除いて取引手数料が無料です。
これにより、コストを抑えて取引を行うことができます。
特に、ビットコインの取引手数料が無料である点は、多くの投資家にとって魅力的です。
手数料がかからないことで、頻繁に取引を行うトレーダーにとって大きなメリットとなります。
30種類の通貨を取り扱っている
コインチェックは、30種類の仮想通貨を取り扱っています。
以下に、コインチェックが扱っている仮想通貨をまとめておきますので、ご確認ください。
(2024年6月時点の情報)
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・イーサリアムクラシック(ETC)
・リスク(LSK)
・リップル(XRP)
・ネム(XEM)
・ライトコイン(LTC)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
・モナコイン(MONA)
・ステラルーメン(XLM)
・クアンタム(QTUM)
・ベーシックアテンショントークン(BAT)
・アイオーエスティー(IOST)
・エンジンコイン(ENJ)
・パレットトークン(PLT)
・サンド(SAND)
・ポルカドット(DOT)
・フィナンシェトークン(FNCT)
・チリーズ(CHZ)
・チェーンリンク(LINK)
・メイカー(MKR)
・ダイ(DAI)
・ポリゴン(MATIC)
・イミュータル(IMX)
・エイプコイン(APE)
・アクシーインフィニティ(AXS)
・ラップドビットコイン(WBTC)
・ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
参照:Coincheckで取引できる通貨は何種類?暗号資産(仮想通貨)の購入手順
多様な通貨に投資できるため、1つの通貨に集中するリスクを避けられます。
多くの通貨を取り扱っていることで、全体の投資を安定させ、安心して投資を続けられます。
たとえば、投資していた1つの通貨が暴落したとしても、ほかの投資している通貨が上昇することがあるので、リスクが大幅に低減されるのです。
通貨を預けると金利がもらえる
コインチェックでは、仮想通貨を預けることで金利を得ることができる、賃暗号資産サービスというものがあります。
これにより、ただ保有するだけでなく、利子を得ることが可能です。
預けるだけで利益を得られるため、長期的な資産運用に向いています。
自動で一定額を積み立ててくれる
コインチェックの「積立」サービスでは、毎月一定額を自動的に積み立てることができます。
コインチェック「積立」サービスは、ドルコスト平均法を利用してリスク分散を図りながら投資を続けることが可能です。
ドルコスト平均法とは
定期的に一定額の投資を行う方法。購入する資産が変動しても一定額で購入するため、平均購入価格をそろえることができる。
仮に、Aさんが毎月1万円をビットコインに投資する。
・ビットコインの価格が1万円→1BTCを購入
・ビットコインの価格が5000円→2BTCを購入
・ビットコインの価格が2万円→0.5BTCを購入
このように、価格が変動したとしても、投資に使う額は必ず一定で保ちます。
定期的な積立は、長期的な資産形成において非常に有効です。
豊富なサービスを提供している
コインチェックは、仮想通貨取引だけでなく、さまざまな関連サービスを提供しています。
これには、仮想通貨を使った決済サービスや、電気料金の支払いが仮想通貨で行える「Coincheckでんき」などがあります。
以下に、仮想通貨取引以外の6つのサービスについてまとめたので、ご確認ください。
1:Coincheckつみたて・・・月々定額でビットコインを自動積み立てしてくれるサービス
2:Coincheckでんき・・・ご家庭の電気代の支払いを「現金払い」か「ビットコイン払い」のどちらかにすることで、お得に電気代を支払うことができるサービス
3:Coincheckガス・・・ご家庭のガスを「現金払い」か「ビットコイン払い」のどちらかにすることで、お得にガス代を支払うことができるサービス
4:賃暗号資産サービス・・・ユーザーから暗号資産を一定期間預かり、期間満了後に利用料を追加して払戻すサービス
5:Coincheck NFT・・・ユーザー同士がNFTと暗号資産の交換取引ができるマーケットプレイス
6:IEO(Initial Exchange Offering)・・・暗号資産を用いて企業がプロジェクトの推進のために資金調達する方法
これらのサービスは、日常生活の中で仮想通貨を活用する新たな方法を提供しています。
少額から取引が可能
コインチェックでは、少額から仮想通貨の取引が可能です。
これにより、初心者でも気軽に仮想通貨投資を始めることができます。
少額投資は、リスクを抑えながら経験を積むための良い手段です。
【コインチェック】 2つのデメリットとは?
デメリットは以下の通りです。
- レバレッジ取引がない
- スプレッドが広い
それでは詳しく解説していきます。
レバレッジ取引がない
レバレッジとは
レバレッジとは、手持ちの資金をもとにして、より大きな額の取引を行うための仕組み。
レバレッジには倍率があり、2倍、5倍、10倍などがある。
例えば、手元に10万円がある場合、倍率10倍を選択すると、100万円の金額を取引できる。
もし、10%の利益が出た場合は、10万円が利益になる。
10%の損失の場合は同様に、10万円の損失となる。
このように、自分の資金以上の金額を動かすことができるが、ハイリターンハイリスクなのである。
コインチェックでは、レバレッジを利用した取引ができません。
レバレッジ取引を希望する投資家にとっては、他の取引所を検討する必要があります。
スプレッドが広い
スプレッドとは
スプレッドとは、仮想通貨を売買する際の、「買値」と「売値」の差のことである。
たとえば、ビットコインを100万で購入、95万で売却するとする。
この場合、スプレッドは5万円である。
コインチェックは、スプレッドが比較的広いことが指摘されています。
これにより、取引コストが高くなる可能性があります。
スプレッドが広いと、利益を得るためにはより大きな価格変動が必要となります。
コインチェックの評判・口コミ
ここまでは、コインチェックの安全性や、メリット・デメリットについて解説してきました。
それでは、評判や口コミについてはどうなのでしょうか?
良い評判・口コミと、悪い評判・口コミをわけて紹介していきます。
良い評判・口コミ


評判や口コミによると、仮想通貨を始めたてのような初心者の方が特におすすめのようです。
仮想通貨について経験が浅い人は、コインチェックを使えば間違いないです。
悪い評判・口コミ


引用:X(旧Twitter)

引用:X(旧Twitter)
口コミによると、ログインできないという不具合が目立つようです。
また、手数料が高いという口コミも多かったです。
まとめ
コインチェックは、過去に大規模なハッキング事件を経験しましたが、その後のセキュリティ強化や金融庁の認可取得などにより、安全性が大幅に向上しています。
資産の保護やセキュリティ対策についても、高い水準が維持されています。
しかし、仮想通貨取引に伴うリスクは完全には排除できないため、利用者自身も適切なリスク管理をしなければなりません。
コインチェックを利用する際には、これらの情報を基に、自身の投資スタイルやリスクを考慮して判断することが重要です。
安全性に対する取り組みが続く中で、信頼できる取引所としての地位を確立しているコインチェックですが、常に最新の情報をチェックし、慎重な判断を心がけましょう。