
最近、仮想通貨をする人って増えてきた気がしないですか?
私の友人の中にも、仮想通貨を始めた人がいて、始めようかどうか迷っているところです。
でも、仮想通貨にはいろいろと手数料がかかって、購入する場所によったら結構損するみたいな話を聞きますよね。
実際、私も最初の頃、仮想通貨や購入する場所によって手数料が違うことを知りませんでした。
取引所で買っても、販売所で買っても、同じ仮想通貨には変わりないですよね?
つまり、手数料を抑えて買うには、いくつかのポイントがあります。
そこで、今回は仮想通貨の手数料の種類や、手数料を賢く抑えるポイントについて紹介していきたいと思います。
これから仮想通貨を賢く購入する方法を学び、楽しく仮想通貨を始めてみてはいかがでしょうか?
本記事のテーマ
仮想通貨の購入時の手数料、または手数料を抑えた取引の方法などを解説していきます。
記事の信頼性
仮想通貨初心者が理解しやすいような情報をまとめています。
読者へのメッセージ
これから仮想通貨を始める方や、手数料を少しでも節約したい方には有益な情報なので、最後まで読んでいただければ幸いです。
目次
Coincheckとは
それでは、最初にCoincheckについて簡単に説明します。
Coincheckとは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
仮想通貨取引所とは、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を売買するためのオンラインプラットフォームです。
簡単に言えば、仮想通貨を買いたい人と売りたい人をつなぐ場所と言えます。
Coincheckの手数料の種類
Coincheckでは、以下の手数料が発生します。
それぞれ1つずつ説明していきます。
入金手数料
Coincheckでビットコインなどの仮想通貨を購入するためには、日本円をCoincheckの口座に入金しなくてはなりません。
入金する方法は、銀行振込、コンビニ入金、またはクイック入金の3つあります。
以下の表にそれぞれの入金方法と手数料についてまとめています。
入金方法 | 手数料 | 備考 |
銀行振込 | 無料(ただし、振込手数料は利用者負担) | |
コンビニ入金(3万円未満) | 770円 | 1回あたりの入金上限額は30万円 |
コンビニ入金(3万円以上30万円以下) | 1018円 | 1回あたりの入金上限額は30万円 |
クイック入金(3万円未満) | 770円 | |
クイック入金(3万円以上50万円未満) | 1018円 | |
クイック入金(50万円以上) | 入金金額×0.11%+495円 |
表からも分かるように、振込方法で手数料の違いが分かりますね。
銀行振込では、入金手数料は無料ですが、銀行での振込手数料は利用者負担となっています。
また、コンビニ入金では1回当たりの上限額が30万円となっているので、その点も注意してください。
出金手数料
Coincheckの口座から日本円を出勤する際、出金手数料が発生します。
出金手数料は、どの銀行口座宛てでも一律407円です。
また、日本円出金の上限は、1回あたり5000円です。
暗号資産入金手数料
暗号資産入金手数料とは、ユーザーが他の取引所やウォレットから仮想通貨をCoincheckに移す際にかかる手数料のことです。
ウォレットとは、仮想通貨を保管、送受信するためのデジタル財布のことです。
Coincheckでは、暗号資産入金手数料が無料です。
つまり、他のウォレットや取引所からCoincheckのウォレットに仮想通貨を移す際には、Coincheck側で手数料は発生しません。
暗号資産送金手数料
暗号資産送金手数料とは、ユーザーがCoincheckのウォレットから他のウォレットに送金する際に発生する手数料のことです。
つまり、先ほどの暗号資産入金手数料とは逆のパターンをイメージしていただけると分かりやすいです。
Coincheckの設定する暗号資産送金手数料は以下の表のようになっています。
仮想通貨 | 暗号資産送金手数料 |
ビットコイン(BTC) | 0.0005 BTC |
イーサリアム(ETH) | 0.005 ETH |
リップル(XRP) | 0.15 XRP |
(2023年8月のデータより)
表を見ていただきますと、仮想通貨の種類によって手数料が違うことが分かりますね。
Coincheckのユーザー間で仮想通貨を送金する際は、暗号資産送金手数料は無料です。
取引手数料
仮想通貨の取引手数料は、取引所と販売所で異なります。
以下に、それぞれ1つずつ説明していきます。
取引所手数料
取引所手数料とは、仮想通貨を売買する際に発生する手数料のことを指します。
ユーザー同士での売買になるため、販売所とは異なる方法で取引することが可能です。
取引の方法としては、指値注文と成行注文の2種類があります。
指値注文と成行注文について、以下に簡単に説明します。
指値注文:ユーザーが希望する価格を指定して、仮想通貨を売買する注文方法
成行注文:現在の市場価格で即座に仮想通貨を売買する注文方法
指値注文で売買が成立した場合は、手数料は無料です。
また、成行注文での手数料は、取引額の0.1%になります。
販売所手数料
販売所手数料とは、販売所で取引する際に発生する手数料のことを指します。
販売所では、スプレッドが手数料の役割を示しています。
スプレッドとは、仮想通貨の買値と売値の差のことです。
そのため、仮想通貨の価格は常に変動しているため、販売所手数料は一定ではありません。
販売所と取引所の違い
仮想通貨を売買する場所には、「販売所」と「取引所」があります。
その違いを以下に説明していきます。
販売所
販売所とは、ユーザーと業者が直接取引を行う場所のことを指します。
販売所では、仮想通貨を販売しているので、いつでも確実に売買できるというメリットがあります。
取引所
取引所とは、口座を開設しているユーザー同士での仮想通貨の売買を行う場所を指します。
冒頭でもお伝えした通り、仮想通貨を買いたい人と売りたい人が集まる場所のイメージです。
仮想通貨を買いたい人と売りたい人の条件が合えば取引が成立するという仕組みです。
手数料を抑えるためのポイント
仮想通貨の売買には、やり方によっては手数料を大幅に下げることができます。
出来れば、手数料を抑えて賢く購入したいですよね。
以下に、手数料を節約するポイントを紹介します。
取引所を活用する
仮想通貨の売買には、取引所を活用することをおすすめします。
なぜなら、取引所ではユーザー間での直接取引になるため、手数料を安く抑えられるからです。
例えば、先ほどお伝えした通り、指値注文や成行注文が可能なため、高くても0.1%です。
そう考えれば、やはり取引所を利用する手はないですよね。
まとめ
以上、Coincheckでの手数料について解説してきました。
小額からでも始められる仮想通貨ですが、取引手数料や入金手数料などのさまざまな手数料が発生します。
これらの手数料を理解し、上手に進めていくことが重要です。
初心者やすでに始めている方を含め、無駄なコストやリスクを防ぐことを心がけましょう。
他の投資でも同じことが言えますが、知識なく行うのは非常に危険です。
賢く取引を行うことで、効率的かつ経済的に仮想通貨取引を楽しむことができるでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。