
仮想通貨に興味があっても、どこから始めればいいのかわからないという方も多いですよね。
仮想通貨は、一見難しそうに見えるかもしれませんが、基本を理解すれば、だれでも学ぶことができますよ。
ビットコインやイーサリアムは仮想通貨の中でも代表的なものとなっており、それぞれに特徴や価値があります。
今回は仮想通貨初心者さんへの初めの一歩として仮想通貨の代表ビットコインとイーサリアムについてご紹介します。
本記事のテーマ
この記事では、仮想通貨初心者のために、ビットコインやイーサリアムの基本をわかりやすく説明します。
読者さんへの前置きメッセージ
仮想通貨の仕組みや歴史、メリットやデメリットなどを紹介し、仮想通貨の世界に触れてみましょう。
目次
仮想通貨とは何か?
仮想通貨とは、インターネット上に存在する電子的な通貨のことです。
暗号資産(英語:Crypto Currency)とも呼ばれ、暗号化技術を使って作られた通貨です。
円やドルなどの法定通貨とは違い、国や中央銀行によって発行や保証されているわけではなく仮想通貨の価値は、市場の需要と供給によって決まります。
インターネットに接続できるデバイスがあれば、いつでもどこでも送受金できるという利便性があります。
仮想通貨を送受金するには、仮想通貨を保管するウォレットと呼ばれるアプリやサービスが必要です。
ウォレットには、仮想通貨の送受金に必要なアドレスと秘密鍵があります。
アドレスは、仮想通貨の宛先や送り主を示す番号や文字列で、秘密鍵は、仮想通貨の所有権や取引の承認に必要な暗号化された情報です。
世界中で利用できる通貨でもあります。
例えば、仮想通貨は、オンラインショッピングやゲーム、アートなどのデジタルコンテンツの購入に使えます。
また、海外への送金や旅行などの際に、外貨両替の手間や手数料を省くことができます。
さらに、投資や貯蓄としても活用できます。
仮想通貨の価格は、時々大きく変動することがありますが、長期的には上昇傾向にあるといわれています。
中央銀行や政府などの管理者がいない分散型のデジタル通貨で、ブロックチェーンという技術によって安全に管理されています。
インターネット上で自由に送受金できる通貨として、多様な使い道があります。
ビットコインとは何か?
ビットコインは、仮想通貨中で最も有名で価値の高いものとなっています。
ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトという謎の人物が発表した論文に基づいて、2009年に誕生しました。
その論文では、中央銀行や政府などの管理者がいなくても、インターネット上の参加者同士で直接取引できる新しい金融システムの構想が示されていました。
ビットコインは、その構想を実現するために、ブロックチェーンという技術を利用しています。
ブロックチェーンとは、ビットコインの取引記録を暗号化して、インターネット上に分散して保存する仕組みとなっています。
この仕組みによって、ビットコインは、誰でも参加できる公開された取引台帳を持ち、不正や改ざんに強く、安全に管理されています。
イーサリアムとは何か?
イーサリアムもビットコインと並んで、仮想通貨の中で有名で価値の高いものです。
イーサリアムは、2013年にカナダ国籍のロシア系プログラマー【ヴィタリック・ブテリン】が発案し、2015年7月に正式に公開されました。
その後、瞬く間に世界中で注目を集め、ほとんどの販売所・取引所で取り扱われる主要なコインとなりました。
しかし、厳密にはイーサリアムは暗号資産そのものではなく、ブロックチェーンに”スマートコントラクト”という機能を追加した、分散管理型のプラットフォームのことです。
スマートコントラクトとは、人間の介入なしに契約内容を自動で実行する仕組みのことで、イーサリアムの代表的な機能となっています。
イーサリアムでは、このようなスマートコントラクトをブロックチェーン上で運用することで、契約内容が改ざんされることなく、契約の履行を保証することができます。
また、人間の手間を省くことで、取引期間の短縮や人件費の削減などを実現することもできました。
スマートコントラクトは、金融や不動産などの分野で、契約や取引を効率的に行うための技術として現在も注目されています。
また、イーサリアムは、NFTやDeFiなどの最新のトレンドにも関連しており、ブロックチェーン技術の革新と社会への影響をもたらしています。
ビットコインとイーサリアムの違い
世界で最も有名で価値の高いビットコインとイーサリアムですが、両者は目的や仕組み、特徴などに大きな違いがあります。
ビットコインとイーサリアムの違いを5つのポイントで比較してみましょう。
目的と用途の違い
ビットコインは、中央銀行や政府などの管理者がいなくても、インターネット上で直接取引できる新しい金融システムの構想に基づいて作られました。
価値の交換や保存に便利な通貨として、決済手段や投資商品として利用されています。
イーサリアムは、ビットコインの技術を発展させて、ブロックチェーンに“スマートコントラクト”という機能を組み込んだプラットフォームです。
スマートコントラクトを利用して、さまざまなアプリケーションやサービスを開発することができます。
発行枚数の違い
ビットコインの発行枚数には上限があり、最大で2100万枚までしか増えないことが決まっています。
これは、ビットコインの希少性や価値を高める要因となっています。
イーサリアムの発行枚数には現在上限がありませんが、今後上限が決まる可能性も考えられます。
イーサリアムは、通貨としてだけでなく、プラットフォームとしての機能を果たすために、燃料としても消費されます。
コンセンサスアルゴリズムの違い
コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン上で取引の正しさや順序を合意するための方法のことです。
ビットコインとイーサリアムは、以前は同じコンセンサスアルゴリズムである“プルーフ・オブ・ワーク(Proof of Work:PoW)“を採用していました。
これは、複雑な計算問題を解くことで、ブロックの生成や承認を行う仕組みです。
しかし、イーサリアムは、“プルーフ・オブ・ステーク“に移行しました。
これは、通貨の保有量や期間に応じて、ブロックの生成や承認の権利を得る仕組みです。
ブロック生成時間の違い
ブロック生成時間とは、ブロックチェーン上に新しいブロックが追加されるまでの時間です。
ビットコインのブロック生成時間は約10分です。
そのため、ビットコインの送受金には最低10分以上かかることになります。
イーサリアムのブロック生成時間は約15秒です。
そのため、イーサリアムの送受金には最低15秒程度で済むことになります。
イーサリアムは、ビットコインよりも高速に取引を処理できるという利点があります。
通貨単位の違い
ビットコインの単位はBTC(ビットコイン)です。
また、最小単位としてサトシ(Satoshi)があります。
1サトシは1BTCの1億分の1、つまり【1サトシ=0.00000001BTC】です。
イーサリアムの単位はETH(イーサ)です。
また、最小単位としてweiがあります。
1weiは1ETHの100京分の1、つまり【1wei=0.000000000000000001ETH】です。
また、【10億分の1ETH】(10億wei)にあたる【gwei】(1gwei = 0.000000001ETH)もよく使われます。
ビットコインとイーサリアムは、目的や仕組み、特徴などに大きな違いがあり、それぞれの特徴を理解して、自分に合った仮想通貨を選んでみましょう。
仮想通貨の始め方と注意点
必要書類の準備
仮想通貨投資を始める前に、仮想通貨取引所で口座開設をする必要があります。
口座開設をする時は、メールアドレスや本人確認書類が必要です。
本人確認書類には、運転免許証やパスポート、在留カードなどが使えます。
口座開設の前に、必要な書類を準備しておきましょう。
取引所で口座開設
本人確認書類を用意したら、次に取引所で口座開設をしましょう。
取引所とは、仮想通貨を売買する場所のことです。
取引所には、国内のものと海外のものがありますが、初心者の方は、国内の取引所を利用することをおすすめします。
国内の取引所は、金融庁に認可を受けており、セキュリティやサポートがしっかりしています。
また、日本円で仮想通貨を購入できるので、為替のリスクもありません。
取引所には、コインチェックやビットフライヤーなど、さまざまなものがあります。
各取引所が取り扱っている仮想通貨の種類や手数料、サービスなどを比較して、自分に合った取引所を選びましょう。
口座開設は、基本的に無料でできます。
取引所の公式サイトから、氏名や住所、電話番号などの個人情報を入力し、用意した本人確認の書類をアップロードすると、口座開設が完了します。
開設した口座に日本円を入金する
口座開設が完了したら、次に日本円を入金します。
入金は、銀行振込やコンビニ支払い、クレジットカードなど、取引所によって異なる場合があります。
手数料がかかる場合もあるので注意しましょう。
また、入金した日本円が口座に反映されるまでの時間も、取引所や入金方法によって異なります。
少額からでもできますが、最低入金額が設定されている場合もあるので、確認しておきましょう。
仮想通貨を購入する
日本円の入金ができたら、いよいよ仮想通貨を購入します。
仮想通貨を購入するには、販売所と取引所の2つの方法があります。
販売所とは、取引所が掲示する価格で仮想通貨を購入する場所で、確実に仮想通貨を購入できますが、価格が高い場合があります。
取引所とは、他のユーザーが設定した価格で仮想通貨を売買する場所で、安く仮想通貨を購入できる可能性がありますが、希望通りの価格で取引できない場合もあります。
仮想通貨初心者の方は、まずは販売所で仮想通貨を購入することをおすすめします。
購入したい仮想通貨の数量を入力するだけで、簡単に購入ができます。
仮想通貨には、ビットコインやイーサリアム以外にも、さまざまな種類があり特徴や用途が異なるので、自分に合った仮想通貨を選ぶことが大切です。
まずはビットコインなどの主流な通貨から始めるといいでしょう。
仮想通貨の保管方法
仮想通貨を購入したら、次に保管方法を考えましょう。
仮想通貨を保管するには、ウォレットと呼ばれるアプリやサービスが必要となります。
ウォレットには、コールドウォレットとホットウォレットの2種類があります。
コールドウォレットとは、インターネットに接続されていない環境で仮想通貨を保管する方法です。
メリットは、不正アクセスやハッキングのリスクがないので、安全に仮想通貨を保管できます。
デメリットは、仮想通貨の送受金に手間がかかることです。
コールドウォレットは、大量の仮想通貨を保管するのに安全ですが、頻繁に仮想通貨を使うのには不便です。
ホットウォレットとは、インターネットに接続されている環境で仮想通貨を保管する方法です。
具体的には、ウェブウォレットやデスクトップウォレット、モバイルウォレットなどがあります。
メリットは、手軽に仮想通貨の送受金ができることです。
デメリットは、不正アクセスやハッキングのリスクがあることです。
ホットウォレットは、少額の仮想通貨を保管するのに便利ですが、大量の仮想通貨を保管するのには向いていません。
仮想通貨の保管方法は、自分の投資額やトレードスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
仮想通貨の使い方
仮想通貨を活用する方法としては、以下のようなものがあります。
送金手段
国内外を問わず、簡単に、迅速に、安全に、安価に送金することができます。
例えば、海外に住む家族や友人に仮想通貨を送ったり、海外のオンラインショップやサービスで仮想通貨を使ったり、海外旅行の際に仮想通貨を現地通貨に両替したりすることができます。
また、銀行や政府などの中央機関に依存しないため、自分の資産を自由に管理することができます。
仮想通貨は、国境や制度を超えて、資金の流動性を高めることができます。
決済手段
日本を含めて、多くの国で正式な決済手段として認められています。
例えば、ビットコインは、大手家電量販店や、レストランや居酒屋などの飲食店で決済手段として使うことができます。
また、コインチェックなどの仮想通貨取引所では、電気代や水道代などの公共料金を仮想通貨で支払うことができます。
手数料が安く、入金が速く、為替リスクがないというメリットがあります。
投資手段
価格変動による利益を狙うことができる投資対象としても人気があります。
例えば、ビットコインは、2009年に誕生してから、2021年には約600万円まで上昇し、高いリターンを記録した資産と注目されたこともありました。
また、株や債券などの他の資産と相関が低いため、ポートフォリオの分散効果を期待できそうです。
将来の価値や可能性を見極めることができる投資家にとって、魅力的な選択肢となります。
まとめ
- 仮想通貨はインターネットに接続できれば、いつでもどこでも利用できる
- ビットコインとイーサリアムは仮想通貨の代表で価値の高いもの
- ビットコインとイーサリアムには5つの違いとポイントがある
- 自分に合った仮想通貨を選びましょう
仮想通貨を始めたいけど、なかなか理解できなくて難しいという方も、特徴や違いなど基本を知ることで安心して始められますよね。
自分の好みや目的に合わせて、様々な方法で利用できる多様性と柔軟性を持つ資産になります。
仮想通貨の世界に触れてみると、新しい発見や感動が待っているかもしれません。